こんな方におススメ♪
- Windows 10をご利用の方
 - 通知が邪魔だと感じる方
 
右下に表示される通知(バナー)はWindowsやアプリからの警告やエラー、お知らせを表示してくれる便利な機能です。
しかし、勝手に表示されるので状況によっては邪魔になってしまうこともあります。
そんな時は通知を非表示にしてしまいましょう♪
非表示にしても通知自体は行われるのでアクションセンターで通知内容を確認することができます。
 目次
通知をオフにする方法
それでは通知をオフにする手順をご紹介します
01 アクションセンターを開く
右下のタスクバーのアクションセンターのアイコンを左クリックしてアクションセンターを開きます。
02 通知オフにする
アクションセンターの下部にある「通知オフ」のスイッチを左クリックしましょう
上の画像のように通知オフの部分の色が反転したら正しく設定されています。
通知を表示するようにするにはもう一度「通知オフ」を左クリックすれば元に戻ります。
ササッとオン/オフが出来るようにアクションセーンターにスイッチが付いているので、状況に合わせて切り替えて利用しましょう♪
03 通知オフにした時の通知の確認方法
通知オフの設定では通知をバナー表示しないだけで通知自体は行われます。
通知内容はアクションセンターで確認することが出来るようになっています。












できる!使える!迷うことなく簡単操作!動画とラジオをめいっぱい楽しめるフリーアプリ!どがらじ
集中力アップ!リラックス!Windows 10でBGMを快適に聴こう♪
Windows 10のタスクバー検索が超便利になる!!
簡単楽々!デスクトップに電源ボタン for Windows 10
【動画有】Internet Explorerが無くて困ってる?大丈夫!Windows 10でもIEは使えます
コメントを残す